宅配生協コープデリは年会費・入会金はある?宅配送料はいくら?
関東の宅配生協『コープデリ(coop-deli)』について、
- 入会金・年会費はあるのか
- 東京都内への送料はいくらか
- 送料の割引サービスはどのようなものがあるか
これらを紹介します。
コープデリに入会金・年会費はあるのか
コープデリは入会金も年会費もありません。
一応、入会時に『出資金』という500円〜1000円程度の
お金を支払うことになっていますが、これは退会時に全額返ってきます。
東京都内への送料はいくらか
コープデリの送料は利用の仕方・利用人数によって変わりますが、最大で180円です。
※生協では送料を手数料と呼んでいます。
ここでは、例として東京で利用した際の送料を紹介します。
デイリーコープ
※週数回、夕食キットなどを届けてもらうサービスです。
【送料】0円
ウィークリーコープ
※カタログから食材を選んで宅配してもらうサービスです。
■1世帯で利用
自宅に届けてもらうパターンです。
【送料】180円
※6000円以上購入する場合は無料
■2世帯で利用
指定の場所に届けてもらいます。
たとえば、近隣のかたと同時に利用し、
自分の家か近隣のかたの家に届けてもらう、というパターンです。
【送料】80円
※1回の注文で2世帯の利用額合計が6000円以上なら無料
■3世帯以上で利用。
指定の場所に届けてもらいます。
うちはこのパターンで、マンションのエントランスに届けてもらっています。
【送料】0円
■その他:生協の店舗で受け取り
近隣に生協の店舗がある場合は、そこでも受け取れます。
【送料】0円
ちなみに、
「近くに生協使っている知り合いいないからうちは180円かー…」
と思っている方、以外と近くに使っている方いますよ。
わたしも入会する前は同じマンションで生協を使っている人がいるとは知りませんでした。
生協に入会すると、「近くで利用している人いますけど、一緒に利用しますか?」と
聞いてくれましたので、送料を節約したい場合は生協に相談してもいいかもしれません。
まぁ、180円でも他の食材宅配サービスに比べるとめちゃくちゃ安いんですが…。
(例1)オイシックスの送料
・会員(おいしっくすくらぶ)に入会している場合
注文金額 | 送料 |
---|---|
3500円未満 | 750円 |
3500円以上 | 350円 |
4500円以上 | 150円 |
6000円以上 | 100円 |
8000円以上 | 0円 |
※冷凍食品を注文する場合、別途300円必要
・会員でない場合
注文金額 | 送料 |
---|---|
3500円未満 | 1010円 |
3500円以上 | 610円 |
4500円以上 | 410円 |
8000円以上 | 0円 |
※冷凍食品を注文する場合、別途300円必要
(例2)らでぃっしゅぼーやの送料
注文金額 | 送料 |
---|---|
3000円未満 | 350円 |
3000円以上 | 250円 |
4000円以上 | 150円 |
6000円以上 | 100円 |
8000円以上 | 0円 |
※生協と同じように食材を選んで
定期的に届けてくれるサービスを利用した場合の送料。
この送料の差というのは、実はかなり大きいです。
たとえば週1回食材を届けてもらう場合、
送料で300円の差があったとします。
そうすると、1年間では14400円の差になります。
※300円/週×4週間×12ヶ月
同じように利用してこれだけの差になるので、
送料はかなり重要だと思います。
コープデリの送料割引サービスはどのようなものがあるか
子育て世帯や65才以上の高齢世帯への割引サービスがあります。
子育て世帯割引は具体的には、
妊娠してから子供が小学校に入学するまでの間、
送料が完全に無料です。
年会費・入会費もコープデリは無料なので、
子育て世帯は注文した商品の代金以外、
全く必要ないことになります。
※完全無料は東京・埼玉・千葉にお住まいの場合。茨城・栃木・群馬・長野・新潟は1才以降、手数料が80〜100円かかります(無料には及びませんが、80〜100円でも格安の送料だと思います)。
小さな子供がいるとオムツだったりなんだり、
なにかと出費が多いので、これには我が家はかなり助かっています。
【まとめ】コープデリの費用について
年会費や送料は、購入する商品の代金に関係なく発生するお金なので、
長く使えば使うほど影響はおおきくなってきます。
チリも積もれば山となる、ですね。
このため、これらの料金が安いコープデリは本当にお得だと思います。
商品の料金も安いですし。